
日割り家賃:知っておくべき基礎知識
日割り家賃とは、月の途中で住まいを借り始める、または借りるのをやめる際に、実際に住んだ日数分だけの家賃を支払うということです。たとえば、月の15日から新しい家に住み始めた場合、1日から14日までは住んでいないため、15日から月末までの日数分の家賃だけを支払えば良いのです。
普段、家賃はひと月単位で決められていますが、月の途中で住み始めたり、月の途中で出ていく場合には、日割りで計算することで、住んだ期間に応じた正当な家賃を支払ったり、受け取ったりすることができます。これは、借りる人と貸す人の双方にとって、不必要な費用負担を防ぐ大切な仕組みです。
日割り家賃の計算方法は、まずひと月の家賃を、その月の総日数で割ります。たとえば、30日の月で家賃が60,000円の場合は、60,000円 ÷ 30日 = 2,000円となり、1日あたりの家賃が2,000円と計算されます。次に、実際に住んだ日数に、1日あたりの家賃をかけ算します。15日から月末まで住んだ場合は、16日分なので、2,000円 × 16日 = 32,000円が日割り家賃となります。
うるう年の2月のように、月の長さが変わる月でも、正確な日数を数えて計算することが大切です。2月28日の場合、日割り計算に使う日数は28日、2月29日の場合は29日になります。正しく計算することで、借りる人も貸す人も安心して契約を進めることができます。