費用

記事数:(16)

賃貸

マンション選び:共益費を理解しよう

集合住宅に住む際、家賃とは別に支払う費用として共益費があります。これは、建物全体で共有する場所の維持管理に必要な費用です。共益費は、全ての居住者が共同で負担することで、快適な住まい環境を維持するための費用と言えるでしょう。 具体的にどのような費用が含まれるのか見ていきましょう。まず、建物の共有部分である玄関ホールや廊下、階段、エレベーターなどの照明に使われる電気代、共有部分の清掃費用、水道代などが挙げられます。また、建物全体の管理を委託している場合には、管理会社への委託費用も含まれます。さらに、建物の周りの植栽の手入れ費用や、ごみ置き場の維持管理費用、エレベーターの定期点検費用なども共益費から支払われます。これらの費用は、日々の生活を快適に送るために必要なものばかりです。 共益費の金額は、建物の規模や設備、提供されるサービス内容によって大きく異なります。規模の大きな建物では、管理人が常駐していたり、共有施設として集会室やスポーツジムなどが設置されている場合が多く、共益費が高くなる傾向があります。反対に、規模の小さな建物では、共有部分や設備が限られているため、共益費は比較的安く設定されていることが多いです。また、築年数の経過した建物では、共有部分の老朽化に伴う修繕費用として、一時的に共益費が値上げされる場合もありますので、注意が必要です。建物の管理組合が適切に管理運営を行うことで、将来的な修繕費用を抑えることに繋がります。 共益費は毎月支払うものなので、契約前に金額や内訳を確認しておくことが大切です。金額だけでなく、どのようなサービスが含まれているのか、将来的な値上げの可能性なども確認しておくと、安心して暮らすことができます。
売買

物件価格を理解して賢く住宅購入

物件価格とは、住まいを買う際にかかる費用の全体を指します。物件価格には、建物本体を建てる費用だけでなく、様々な費用が含まれます。まず、建物本体の費用には、家の基礎工事や骨組み、屋根や壁、内装工事など、家を形づくるための費用が含まれます。これに加えて、付帯工事費用がかかります。付帯工事とは、建物本体工事以外にも必要な工事のことで、例えば、外構工事(庭づくりや門、塀の設置など)、給排水設備工事、電気設備工事などが挙げられます。さらに、間取り変更や設備のグレードアップなど、購入者の希望に合わせて追加で行う工事費用も物件価格に含まれる場合があります。これを追加工事費用と言います。 新しい家を建てる、いわゆる新築住宅の場合は、物件価格に土地の購入費用が含まれる場合と、既に土地を持っている場合で異なります。土地を持っていない場合は、土地の購入費用と建物本体の工事費用、付帯工事費用、追加工事費用をすべて合わせた金額が物件価格となります。既に土地を所有している場合は、建物本体の工事費用、付帯工事費用、追加工事費用が物件価格となります。 一方、中古住宅の場合は、建物と土地がセットで売買されることが一般的です。そのため、中古住宅の物件価格は、建物の価格と土地の価格を合わせた金額となります。ただし、中古住宅の場合は、新築住宅とは異なり、建物の状態によって価格が大きく変動します。築年数や劣化の具合、リフォームの有無などが価格に影響するため、注意が必要です。 物件価格をきちんと理解することは、家を買うための第一歩であり、予算を立てる上でとても重要です。物件価格だけでなく、登記費用や仲介手数料、引っ越し費用など、住宅購入に関わる全ての費用を把握し、無理のない資金計画を立てましょう。
税金

減価償却:価値の減少を費用化

『減価償却』とは、建物や機械など、長い期間にわたって事業で使う高額な資産の価値が、時間とともに少しずつ低下していく様子を、帳簿に記録するための手続きです。 たとえば、工場で新しい機械を購入したとします。この機械は購入後すぐに壊れてしまうようなものではなく、何年も使い続けることで製品を作り、利益を生み出してくれるでしょう。しかし、どんな機械でも使えば使うほど古くなり、やがては壊れたり、新しい機械に買い替えたりする必要が生じます。 この「古くなること」による価値の低下を、会計上では『費用』として計上する必要があります。もし、機械を購入した年に全額を費用として計上してしまうと、その年は大きな損失が出てしまいますが、その後何年も利益が出ているのに、機械の費用は計上されなくなってしまうため、正しい利益を把握することができません。 そこで、機械の購入費用を、その機械が使えるであろう期間(耐用年数)に分割して、毎年少しずつ費用として計上していくのです。これが減価償却です。 例えば、1000万円で購入した機械を10年間使うと想定した場合、1年あたり100万円ずつ費用として計上していきます。このようにすることで、機械が利益を生み出している期間に、その機械の費用も適切に計上され、より正確な事業の利益を計算できるようになります。また、高額な資産を購入した年にすべての費用を計上してしまうと、その年は大きな損失が出てしまう可能性がありますが、減価償却を行うことで、費用を分割して計上できるため、急激な損失の発生を防ぎ、安定した経営状態を保つことにも繋がります。
賃貸

マンション管理費:知っておくべき基礎知識

共同住宅に住む際、毎月家賃とは別に支払う費用の一つに管理費があります。これは、建物全体の共有部分を維持し、管理するために必要な費用を賄うものです。快適で安全な暮らしを守るために欠かせない費用です。 管理費は、具体的にどのような用途で使われているのでしょうか。建物の入り口や廊下などの照明、階段やエレベーターの稼働、共有部分の清掃、植栽の手入れなどが挙げられます。また、貯水槽や排水管の点検、消防設備の点検、害虫駆除なども管理費から支出されます。これらの費用は、居住者の安全と建物の衛生状態を保つために必要不可欠です。 さらに、管理費は建物の老朽化を防ぎ、資産価値を維持するためにも重要な役割を果たしています。定期的な点検や修繕を行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を長く維持することができます。もしも管理が行き届かず、建物が老朽化してしまうと、居住者の生活にも影響が出てしまう可能性があります。また、建物の資産価値も下がってしまい、売却時などに損失が出てしまうかもしれません。 管理費の金額は、建物の規模や設備、提供されるサービス内容によって異なります。大規模なマンションでは、多くの共有設備やサービスを提供しているため、管理費が高額になる傾向があります。逆に、小規模なアパートでは、共有部分が少なく、サービスも限定的であるため、管理費は比較的安価になることが多いです。入居を検討する際には、管理費の金額だけでなく、どのようなサービスが含まれているのかを確認することが重要です。管理の内容や費用について不明な点は、不動産会社に問い合わせて、しっかりと確認しておきましょう。 管理費は、ただ単に追加で支払う費用ではなく、快適で安全な住環境を維持するために必要な費用です。管理費を適切に使うことで、建物の資産価値を守り、長く安心して暮らせる環境が作られます。管理費の使途を理解し、建物の維持管理に積極的に協力することで、より良い住まいづくりに繋がるでしょう。
賃貸

賃貸契約の礼金:知っておくべき基礎知識

お部屋を借りる時、契約時に支払うお金には様々な種類があります。その中で「礼金」とは、大家さんに対してお部屋を貸していただいた感謝の気持ちを表すためのお金です。大家さんへの謝礼として支払うもので、地域によって金額の習慣が大きく異なります。例えば、関東地方では家賃の1~2か月分を支払うことが一般的ですが、関西地方では礼金を支払わない地域も多いです。また、同じ関東地方でも地域によって差があり、家賃の半月分とするところや、全く請求しないところもあります。 礼金は、お部屋を借りる時に支払うお金の中で「敷金」と混同されやすいお金です。敷金は、退去時の修繕費用や未払い家賃に充てられるお金で、残金があれば退去時に返金されます。しかし、礼金は大家さんへの感謝の気持ちの印として支払うもので、退去時に返金されることはありません。一度支払ってしまうと戻ってこないお金なので、契約前に金額をよく確認し、納得した上で支払うことが大切です。 礼金の金額は、契約内容によって異なる場合があります。例えば、同じ建物でも、部屋の広さや階数、築年数などによって礼金の金額が変わることもあります。また、更新料のように契約を更新する際にも支払う必要があるのか、契約前に確認することが重要です。礼金は、地域によって金額の習慣が異なるため、相場を事前に調べておくことが大切です。不動産屋さんなどに相談して、地域の相場や物件ごとの金額を確認しましょう。そして、契約内容をよく理解した上で、契約を結ぶようにしましょう。
建築方法

建て替えで理想の住まいを実現

建て替えとは、今ある建物を一度完全に壊し、更地にした後に、同じ場所に新しい建物を建てることを指します。古い建物の土台や骨組みをそのまま使うリフォームとは異なり、すべてを新しくするため、新築とほぼ同じ手順で工事が進みます。そのため、間取りや外観、設備などを自分の好みに合わせて自由に決められ、思い描いた通りの住まいを実現しやすい点が大きな利点です。 古くなった建物を新しくすることで、地震への強さや熱を逃がしにくくする性能、エネルギーを無駄遣いしない性能なども向上し、より快適で安全な暮らしを送ることが可能になります。家族の人数変化や生活様式に合わせて、住まいを最適な状態にすることも大きな魅力です。例えば、子供が独立して使わない部屋が増えた場合、夫婦二人で暮らしやすいこぢんまりとした家に建て替える、あるいは段差をなくすなどして、年を取っても安心して暮らせる住環境を整えるといったこともできます。 建て替えには、新築同様の自由度が得られるというメリットがある一方、解体費用や仮住まい費用など、リフォームに比べて費用が高額になる傾向があります。また、工事期間も長くなるため、計画的に進めることが重要です。現在の住まいの老朽化具合や家族の将来設計、予算などを総合的に考慮し、リフォームか建て替えか、どちらが最適な選択かを慎重に検討する必要があります。 建て替えは、今の暮らしのニーズに合わせた理想の住まいを手に入れるための効果的な方法の一つと言えるでしょう。しかし、費用や工期など、しっかりと理解した上で、計画的に進めることが大切です。専門家への相談も有効な手段となるでしょう。
設備

空間を彩る:ビルトイン設備の魅力と注意点

住宅を購入したり、賃貸契約を結ぶ際に「備え付け設備」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは、建物に初めから組み込まれている設備のことを指します。具体的には、調理に使うシステムキッチンや、食器を洗って乾かす機械、食べ物を温める電子レンジやオーブン、部屋の温度を調節するエアコン、衣類などを収納するクローゼットなどが挙げられます。これらは住宅の一部として最初から設置されているため、後から自分で設置する場合と比べて様々な利点があります。 まず、空間を効率的に使えるという点が挙げられます。備え付け設備は、住宅の設計段階から組み込まれているため、限られた空間を最大限に活用できます。後から設置する場合は、配置に苦労したり、思ったよりも場所を取ってしまったりすることがありますが、備え付け設備であればそのような心配はありません。 次に、見た目にも美しいという利点があります。備え付け設備は、住宅全体のデザインに合わせて作られていることが多いため、統一感が生まれます。後から設置した設備は、どうしても周りの雰囲気から浮いてしまうことがありますが、備え付け設備であれば、最初から調和のとれた空間を演出できます。そのため、すっきりとした印象になり、落ち着いた雰囲気の中で暮らすことができます。 近年、人々の住まいに対する意識は変化しており、快適性だけでなく、見た目の美しさも重視されるようになってきています。そのため、備え付け設備を導入する住宅が増えています。快適な暮らしと美しい空間を両立できる備え付け設備は、今後ますます需要が高まっていくことでしょう。
賃貸

更新手数料とは?その内訳と相場

賃貸住宅の契約期間が終わりに近づくと、契約を更新する手続きが必要になります。この手続きには、多くの場合更新手数料の支払いが発生します。これは一般的に更新料とも呼ばれ、家主さんに支払うお金です。更新料を支払うことで、新たな契約期間が設定され、住み慣れた家に住み続けることができます。 この更新料は、契約内容によって金額が大きく変わります。法律で上限が決められているわけではないため、同じ地域でも物件によって金額が異なる場合が多くあります。そのため、契約を更新する際は、必ず契約書に記載されている金額を確認しましょう。また、近隣の類似物件の相場を調べておくことも大切です。更新料の相場は、地域や物件の状態、築年数などによって大きく左右されます。 更新料の他に、不動産会社に支払う事務手数料が発生する場合もあります。これは、契約更新の手続きを代行してもらうためのお金です。事務手数料も金額が異なるため、事前に不動産会社に確認しておきましょう。 契約を更新する際には、更新料と事務手数料の有無や金額、それぞれの支払先などをしっかり確認することが大切です。分からないことがあれば、不動産会社に問い合わせて、疑問を解消しておきましょう。スムーズに契約を更新し、安心して住み続けられるように、事前にしっかりと準備しておきましょう。
建築方法

施主支給で賢く家を建てる

家を建てる際、通常は建築会社が設備や資材を用意しますが、施主支給とは、これらの設備や資材を施主自身で調達し、建築会社に提供することを指します。 具体的には、システムキッチン、お風呂、洗面台、トイレといった水回り設備をはじめ、照明器具、壁紙、床材、ドア、窓といった建具、エアコンなどの家電製品まで、多岐にわたる品目を施主支給することが可能です。通常、建築会社はまとめて資材を仕入れ、そこに利益を乗せて施主に請求します。この利益の部分を中間マージンと言いますが、施主支給を活用することで、この中間マージンを省き、建築費用を抑えることが可能になります。 しかし、施主支給には費用面以外のメリットもあります。施主のこだわりを反映させやすいという点が挙げられます。例えば、デザインや機能に強いこだわりがある場合、建築会社が標準で用意している設備では満足できないケースもあるでしょう。施主支給であれば、自分の好みに合った製品を自由に選定できます。 一方で、施主支給にはデメリットも存在します。資材の調達、搬入、保管、設置の手配は施主の責任となります。そのため、 considerableな時間と労力を費やす必要があります。また、建築会社との綿密な打ち合わせも不可欠です。資材の寸法や仕様、納期などを建築会社と入念に確認し、齟齬がないように調整しなければ、工事の遅延や追加費用が発生する可能性があります。さらに、製品の不具合や初期不良が発生した場合、施主自身で対応しなければなりません。建築会社が通常行う保証やアフターサービスを受けられないケースもあるので注意が必要です。 このように、施主支給にはメリットとデメリットの両面があります。費用の節約、こだわりの実現といったメリットを享受できる一方で、時間と労力の負担、調整の手間、トラブル発生時のリスクといったデメリットも考慮しなければなりません。施主支給を検討する際は、メリット・デメリットをよく理解し、慎重に判断することが大切です。
売買

専任媒介と仲介手数料:徹底解説

{専任媒介とは、不動産を売却する際に、一つの不動産会社だけに依頼する契約の形式のことです。この契約を結ぶと、売主は自分自身で買主を探したり、他の不動産会社に依頼したりすることはできなくなります。 専任媒介契約の大きな利点は、一つの不動産会社に販売活動を集中できることです。売主と不動産会社が協力して販売活動に取り組むことで、早期の売却を目指せます。不動産会社は、より多くの購入希望者を見つけるために、様々な販売活動を行います。例えば、チラシやインターネット広告を作成して広く周知したり、自社の顧客リストを活用して購入希望者を探したりします。また、積極的に物件を紹介するために、電話や訪問による営業活動も行います。これらの活動を通じて、より早く、より高い価格で売却できる可能性が高まります。 しかし、専任媒介契約には他の不動産会社を利用できないという制約も存在します。そのため、どの不動産会社に依頼するかは慎重に選ぶ必要があります。信頼できる実績のある不動産会社を選ぶことが大切です。契約を結ぶ前には、担当者とよく話し合い、契約期間や媒介手数料などの条件をしっかりと確認しましょう。また、販売活動の内容や報告の頻度なども明確にしておくことが重要です。不明な点があれば、納得できるまで質問し、十分に理解した上で契約を締結するようにしてください。契約を急がず、信頼できる不動産会社を見つけることが、 successful な不動産売却への第一歩です。
手続き

水道負担金:新規水道設置の費用

水道負担金とは、新しく家を建てたり、あるいは今ある家に新たに水道管を引く際に、水道事業を行う市町村や水道局に支払うお金のことです。このお金は、私たちが毎日使う安全できれいな水を安定して供給するための大切な費用として使われます。具体的には、水道管を新しく敷設したり、水をきれいにする浄水場などの水道施設を建設・維持していくために必要です。つまり、水道負担金は、私たちが安心して水を使えるようにするための、目に見えないけれど重要な役割を担っているのです。 水道負担金は、一度支払えばそれで終わりというものではなく、毎月支払う水道料金とは別に支払う必要がある一時的な費用です。毎月の水道料金は、使った水の量に応じて金額が変わりますが、水道負担金は水道を使う権利を得るためのはじめの一歩として必要な費用と言えるでしょう。この費用を支払うことで、初めて家の蛇口から水が出るようになるのです。 水道負担金の金額は、住んでいる地域や水道のメーターの大きさ、家の大きさなどによって異なります。例えば、大きな家に住んでいる場合や、事業でたくさんの水を使う場合は、より多くの水道負担金を支払う必要があります。また、地域によっても金額が異なるため、自分の住む地域の市町村や水道局に問い合わせて、具体的な金額を確認することが大切です。新しい家に引っ越す際や、家を建てる際には、水道負担金についても忘れずに確認し、計画的に準備しておきましょう。新しく水道を使うための準備として、水道負担金は必要不可欠な費用です。安心してきれいな水を使うためにも、水道負担金の役割をしっかりと理解しておくことが重要です。
管理

マンション維持管理費:賢い選択のために

集合住宅を買う際には、物件の値段だけでなく、維持管理費についてもよく調べておくことが大切です。維持管理費とは、読んで字のごとく、集合住宅の共有部分を良好な状態に保つために必要な費用のことを指します。この費用は、快適な暮らしを守る上で欠かせないものです。 具体的に維持管理費はどのようなことに使われているのでしょうか。まず、建物の共有部分、例えば、階段、廊下、玄関ホール、エレベーター、外壁、屋上など、皆が使う場所の清掃費用に充てられます。毎日使う場所だからこそ、清潔に保たれていなければなりません。また、これらの共有部分は定期的な点検や、劣化してきた場合の修繕も必要です。これも維持管理費から支払われます。 さらに、集合住宅の周りの環境を維持するための費用も含まれます。例えば、植栽の手入れや共有の庭の管理、駐車場の維持管理などです。緑豊かな環境や整った駐車場は、暮らしの質を高める上で重要な要素です。その他にも、共用部分にある設備、例えば、電気設備、水道設備、消防設備、防災設備などの維持管理にも費用がかかります。これらの設備は、安全な暮らしを守る上でなくてはならないものです。 これらの費用を毎月少しずつ積み立てておくことで、大きな修繕が必要になった際に、住民に大きな負担がかかることを防ぐことができます。また、適切な維持管理を行うことで建物の寿命を延ばし、集合住宅全体の資産価値を維持することにもつながります。つまり、維持管理費は目先の費用負担だけでなく、将来の安心のためにも必要なものなのです。集合住宅を購入する際は、維持管理費の金額だけでなく、どのような費用に充てられるのかをきちんと確認し、将来の費用負担を把握しておくことが重要です。
賃貸

賃貸更新時の事務手数料を理解する

住み慣れた賃貸住宅で暮らし続けるためには、一定期間ごとに賃貸借契約の更新が必要です。この更新手続きには、場合によっては「契約事務手数料」と呼ばれる費用が発生します。これは、契約更新の手続きに伴う事務作業に対して支払う手数料です。 この契約事務手数料は、一体どのような費用なのでしょうか。これは、不動産会社が賃貸借契約の更新手続きを行う際に必要となる様々な費用を補うために徴収されます。具体的には、担当者の労力に対する人件費や、連絡や書類送付にかかる通信費、新たな契約書を作成するための費用などが含まれます。 注意が必要なのは、この契約事務手数料は、一般的に「更新料」と呼ばれるものとは別の費用であるということです。更新料は、大家さんに対して支払う、契約を更新するための謝礼的な費用です。一方、契約事務手数料は、不動産会社が更新手続きを行う際にかかる実費を補填するための費用です。 契約事務手数料が発生するかどうかは、契約内容によって異なります。そのため、契約を更新する際は、必ず事前に手数料の有無を確認することが大切です。また、手数料が発生する場合には、その金額や内訳についてもきちんと説明を受けるようにしましょう。金額は不動産会社によって異なる場合があり、数千円から数万円まで様々です。 契約事務手数料について不明な点や疑問があれば、遠慮なく不動産会社に質問しましょう。納得した上で契約を締結することが、後々のトラブルを防ぐために重要です。契約書の内容をよく確認し、不明な点は必ず解消してからサインするようにしましょう。住まいに関するお金のことは、安心して暮らすためにも大切なことです。
賃貸

関西の賃貸契約における保証金とは?

家を借りる時、関西では「保証金」という制度があります。これは、大家さんに預けておくお金で、万が一の時のための担保のような役割を果たします。例えば、家賃が滞納してしまったり、部屋を壊してしまったりした場合、この保証金から費用が引かれます。 契約が終わって家を出る時には、正当な理由で引かれた金額を除いた残りが戻ってきます。家賃を滞りなく払い、部屋もきちんと使っていれば、多くの金額が返ってくるでしょう。 この保証金は、関東地方でよく聞く敷金や礼金とは少し違います。敷金や礼金は、大家さんに支払うお金で、敷金は退去時に一部が返ってくる場合もありますが、礼金は戻ってきません。関西では、この敷金や礼金の代わりに保証金を支払うことが一般的です。つまり、保証金一つで敷金と礼金の両方の役割を担っていることが多いのです。 例えば、関東で敷金1ヶ月分、礼金1ヶ月分の物件を借りる場合、初期費用として家賃2ヶ月分の金額が必要になります。一方、関西で保証金3ヶ月分の物件の場合、初期費用は家賃3ヶ月分となります。このように、地域によって初期費用が変わってくるので注意が必要です。 関西で家を借りるなら、この保証金の仕組みをきちんと理解しておくことが大切です。保証金の金額や返還される条件などは、契約前にしっかりと確認しておきましょう。安心して新しい生活を始めるためにも、事前に大家さんや不動産屋さんによく相談し、疑問点を解消しておくことが大切です。
賃貸

敷金:賃貸契約の重要ポイント

貸家を借りる時、ほとんどの場合必要となるのが敷金です。敷金とは、部屋を借りる人が、家主に対して預けるお金のことです。これは、将来起こるかもしれないトラブルに備えるためのものです。具体的には、家賃の滞納や、部屋の破損に対する保証金としての役割を持ちます。 家主にとっては、敷金があることで安心感が生まれます。家賃が払われなくなったり、部屋がひどく壊されてしまったりした場合でも、敷金でその損失を補うことができるからです。敷金があるおかげで、家主は安心して家や部屋を貸し出すことができるのです。安心して貸せるということは、より多くの人が家を借りやすくなることにも繋がります。 一方、部屋を借りる人にとっても、敷金は重要な意味を持ちます。敷金を支払うことで、家主に対して部屋を借りる意思を示すことができ、信頼関係を築くことができるのです。敷金は、部屋を借りる権利を得るための大切な手段と言えるでしょう。 そして、契約期間が終わり、部屋を明け渡す時、敷金はどうなるのでしょうか。まず、未払いの家賃や、部屋の修理費用などが敷金から差し引かれます。例えば、家賃を滞納していたり、部屋を壊してしまっていたりした場合、その分の費用が敷金から引かれます。そして、残ったお金が、部屋を借りていた人に返金されます。きちんと部屋を使っていれば、多くの敷金が戻ってくることになります。 このように、敷金は、貸主と借主双方にとって大切な役割を果たし、円滑な賃貸借契約を支える、無くてはならないものなのです。
賃貸

敷引:知っておくべき関西の賃貸事情

敷引とは、主に近畿地方で見られる賃貸物件の慣習です。契約時に支払う保証金の一部を、あらかじめ差し引いて返還しないお金のことを指します。敷引は、退去時に返金されないお金であるという点が、敷金とは大きく異なります。敷金は、退去時に修繕費用などを差し引いた上で残金が返還されますが、敷引は返ってきません。 この敷引というお金は、一体どのように使われるのでしょうか。一般的には、部屋を使い続けることによって自然に発生する劣化や、入居前の状態に戻すための費用に充てられます。例えば、畳や壁紙の日焼け、床の傷などは、経年劣化に該当します。また、入居者が故意に破損した場合を除き、通常の生活で発生する程度の汚れや傷の修繕にも使われます。さらに、家賃を滞納した場合の補填にも使われることがあります。 敷引の金額は、地域や物件によって大きく異なります。相場としては、家賃の1か月分から数か月分程度が一般的です。例えば、家賃が月額5万円の物件で敷引が1か月分であれば、5万円が敷引となります。敷引が2か月分であれば、10万円が敷引となります。このように、敷引の金額は初期費用に大きく影響するため、契約前にしっかりと確認することが重要です。契約書には敷引の金額と内訳が明記されているはずなので、内容をよく理解してから契約するようにしましょう。 敷引には、初期費用を抑えられるというメリットがあります。保証金の一部を敷引とすることで、入居時に支払う金額の負担を軽減できるのです。しかし、退去時に返金されないというデメリットもあるため、メリットとデメリットをしっかりと比較検討し、理解した上で契約することが大切です。