鉄骨

記事数:(2)

建築方法

SRC造とRC造:違いを解説

建物は、様々な工法で建てられています。その中で、鉄筋コンクリート造(略して鉄コン造)と鉄骨鉄筋コンクリート造(略して鉄骨鉄コン造)は、どちらもコンクリートを使うという共通点がありながら、それぞれ違った持ち味を持っています。 まず、鉄コン造について説明します。鉄コン造は、鉄の棒である鉄筋を格子状に組んで型枠を作り、そこにドロドロのコンクリートを流し込んで固めて作ります。この時、鉄筋は引っ張る力に強く、コンクリートは圧縮する力に強いという、それぞれの長所を組み合わせることで、非常に丈夫な構造を実現しています。鉄筋コンクリートは、建物の柱や梁、床、壁など、様々な部分に使われています。比較的小規模な建物から中規模の建物まで、幅広く使われている工法です。 次に、鉄骨鉄コン造について説明します。鉄骨鉄コン造は、鉄コン造に鉄骨の骨組みを加えた構造です。鉄骨を芯にして、その周りに鉄筋を配し、コンクリートを流し込んで固めます。鉄骨は、鉄筋コンクリートよりもさらに高い強度を持ち、建物の耐震性や耐久性を高めるという重要な役割を担っています。鉄骨が入ることで、建物全体がより頑丈になり、地震や強風などの外力に耐えることができます。そのため、鉄骨鉄コン造は、高層ビルや大きなマンション、体育館など、高い強度と耐久性が求められる大きな建物に採用されることが多いです。 このように、鉄コン造と鉄骨鉄コン造は、どちらもコンクリートを使った構造ではありますが、鉄骨の有無によって建物の強度や用途が異なってきます。鉄コン造はバランスの取れた、幅広い用途に適した構造と言えるでしょう。一方、鉄骨鉄コン造は、高い強度と耐久性が求められる、大規模な建物に適した構造と言えるでしょう。
建築方法

ハウスメーカーを選ぶポイント

家を作る会社はたくさんありますが、その中でも規模が大きく全国展開している会社のことを、住宅メーカーと言います。住宅メーカーは、木材を組み立てて家を建てる昔ながらの方法や、壁で家を支える欧米でよく見られる方法、鉄骨を使う方法など、様々な方法で家を作っています。それぞれに得意な工法があり、独自の設計や建築技術を持っているところが多くあります。また、たくさんの家を建てることで材料を安く仕入れられるため、価格を抑えることができるのも魅力です。 住宅メーカーは、家を建てた後も保証やアフターサービスが充実しているため、安心して住み続けることができます。万が一、不具合があった場合でも、きちんと対応してくれるので安心です。また、全国各地に住宅展示場やモデルハウスを持っているところが多く、実物を見て触って、家の雰囲気を確かめることができます。間取りや設備、内装なども確認できるので、理想の家のイメージを膨らませるのに役立ちます。 初めて家を買う人にとって、住宅メーカーは心強い味方です。家づくりに関する知識や経験が豊富なので、様々な要望に応えてくれます。間取りやデザイン、設備、資金計画など、家づくりに関する様々な相談に乗ってくれ、親身になってサポートしてくれるでしょう。初めての家づくりで不安なことも多いと思いますが、住宅メーカーの担当者に相談しながら進めていけば、安心して理想のマイホームを実現できるはずです。